Nepal Charity Lunch Survey Result
2006 ネパールチャリティランチ アンケート結果
回答者数・・・参加者115名のうち58名
Q1.性別は? 男性−19人 女性−37人 回答なし―2人
Q2.年代は?
0歳〜10歳 |
11歳〜20歳 |
21歳〜30歳 |
31歳〜40歳 |
41歳〜50歳 |
51歳〜 |
1 |
3 |
11 |
15 |
12 |
16 |
Q3.どのようにしてネパールチャリティランチのことを知りましたか?
友人(37) ,郵便(4),HP(2),メール(2),スタッフ(7),知人(2),親族・家族(2),カフェ(1)
Q4.ネパールチャリティランチに参加したのは初めてですか?
初めて・・・48人 2回目・・・10人
Q5.今日のチャリティランチはどうでしたか?
大満足 |
満足 |
普通 |
不満 |
大不満 |
17 |
34 |
6 |
1 |
0 |
Q6. Q5での理由も含めて、今日の感想・意見・要望 等
<色々考えました編>
■友人の紹介で参加しました。とても楽しかったです。また来たいです。他にも協力できることを少しずつやりたくなりました。
■CABのネパールの活動にとても感動しました。是非少しでもお力になれたらと思います。
■I enjoyed it very much. It's nice to nice
that some hard work by a few people can help so many in Nepal. Good
for you to help make a difference in the world… and the food was
excellent also.
■少しのお金で色々なことができるんだなと思いました。いいことをした気分になりました。去年より段取りがよくなった感じがしました。スタッフの人が帽子をかぶったりしているので、見分けつきやすく良かった。今年は大勢でしたね!!すごい!
■ネパールのことたくさん知ることが出来てよかった。子どもの教育を大切にすることが必要ですね。またチャリティランチをしてほしいです。
■未知の国ネパールのことがほんの少し分かりました。私たちが何不自由なく暮らせている幸せを少しでもネパールの子どもたちに分けてあげられるように、何か出来ることはないか考えてみたいと思いました。何もあたりませんでしたが(笑)楽しい時を過ごさせていただきました。
■ネパールのことがよく分かりました。何か出来ることがあればと考えさせられました。
■ネパールの人々の貧しい暮らしにびっくりしました。できるだけ支援をさせていただきたいと思いました。多くの人たちに知らせたいと思います。楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。
■ネパールでのプロジェクトの発表は丁寧な説明と、映像でとても分かりやすく、興味深かったです。ネパールについての発表は、今まで知らなかったことをたくさん知ることが出来ました。ランチもとてもおいしくいただきました!来てよかったです。ありがとうございました、CABの活動がどんどん広まっていくといいですね。
<もっと良くして…提案編>
■料理はとてもおいしかった。活動報告は進行が淡々と進むので動画を使ったり(現地の人のインタビューなども含め)もう少し工夫してほしい。クイズは良いと思うが、答えやすい質問の仕方、景品を先に示す等盛り上げる工夫がほしい。くじ引きも同様、全般的に"交流"の要素が少し乏しく思う。(参加者同士。支援先と参加者の両方)
■説明は大変よかった。食事は円滑に行く様、大勢で行った方が良かった。食事のレシピがほしい人には配布できると良いと思う。
■ネパールの様子をいま少し詳しく知りたかったです。政治・社会状況・活動しているNPOの数など。
■主旨は違うかもしれないが、ビジターやCAB会員との交流ができるようなスペースや時間があってもいいかもしれないと思いました。
■カレーはおいしかったです。もっとネパールらしい料理を食べてみたいです。
■クイズ形式でネパールの様子が分かるのはよかったです。(ただのクイズより、4択にした方がネパールってどんなだろう・・・とイメージが膨らみ、皆も手をあげようという気になったのではないでしょうか)食事もおいしかったです。(不評もでていたようですが、実際ネパールの食事を召し上がってもらうのがよいと思うので、必ずしも日本人の口にあわなくても私はいいと思いました。)最後のブレアとさえちゃん、ケンドラの話しで、もう一度チャリティの意義を参加者として認識することができ、よかったと思います。お疲れ様でした。Thank
you!!
<料理やプレゼンテーションやクイズの感想編>
■ご飯もおいしく、クイズも楽しかったです。
■料理とてもおいしかったです。今後の活動頑張ってください。
■写真から伝わってくる子どもたちの表情や笑顔が印象的でした。食事はスパイスがきいていてとてもおいしくいただきました。技を覚えて我が家の味にしたいと思いました。
■ネパールの食事は初めて食べましたが、とてもおいしかったです。豆のスープが特に気に入りました。ネパールの現地の人たちの生活の様子をもっと知りたいと思いました。
■カレーがおいしかった。日本にはない(経験のない)スパイスがはいっていて良い経験になりました。
■ネパールの料理おいしかったです。(仕込み大変だったと思います。ご苦労様。)
■カレーやパンやデザートなどとてもおいしかったです。何回もおかわりしました。とても新鮮でした。
■残念ながら2回とも何もあたりませんでした!!運ないんですね(笑)
■ネパールの生活を知り、料理をいただき大変楽しかったです。色々な人と知り合いよかったです。
■りょりはインドネシアのりょりににてる!!おいしかったですよ。たのしい!!!
■ネパールの人々の暮らしなど、もっともっとたくさん知りたいと思います。
■珍しい食べ物をあじわうことができて良かったです。お楽しみもよかった。
■ネパールについて知ることができ、とても興味深かったです。トマトのソースが辛かったけどおいしかったです。
■おいしかったけど、辛かったです。豆のせんべいが気に入りました。
■食事おいしかったです。お疲れ様でした。
■ネパール料理おいしかったです。去年より参加者が多いのに驚きました。
■料理がとてもおいしかったです。とくにトマトの!
■お料理が大変おいしかったです。ネパールについて理解できました。
<がんばって! 応援編>
■時間はかかるかもしれませんが、少しずつ援助金が増えるといいです。また参加させていただきます。
■お料理がとってもおいしかったです。こんなに大勢の分を準備してくださって大変でしたね。ありがとうございました。ネパールのことが分かってよかったです。近くの方ともお話できて楽しかったです。地道に活動していらっしゃる様子がわかり、何か協力できることがありましたら、また声をかけてください。こんなにたくさんの人が集まってよかったですね。準備から企画からご苦労様でした。
■大変おいしかったです。また企画してください。
■とても楽しかったです。
■また来年もやってください。
■また来年もお願いします。
■外国人健診も頑張ってください。
■ありがとうございました。来年はネパールのこともっと勉強してきます。
■なかなかよかった!!Thank you!!
■懐かしいかおも見られてよかった。
|