|  
              
              現在、長野県に在留している外国人の数は2%近くになります。約50人に1人の外国人の方が生活していることになります。 
            この外国人健診は病気の発見に努めるだけでなく、通訳を介しながら個人的交流を通して、日本人と、外国人が共生していく道をさぐる活動にもなります。お互いが本当に支えあうために、まず関心を持ち、知り合うことが大切です。 
            医療者や通訳だけでなく、大勢の方の協力がなければこの健診はできません。このボランティアは日本語ができれば大丈夫。ぜひ、参加してください。 
             
            ボランティアは何するの? 
               
              ●会場の案内(駐車場も)  
              ●診察室やそれぞれの検査室の案内(受診者の付き添い) 
              ●問診票の記入のお手伝い  
              ●受付 
              ●小さい子供達がいたらベビーシッター  
             
             
            ボランティアは何人ぐらい必要なの? 
            ●2005年は80人ほど、2006年は40人ほどの受診者が訪れました。受診者一人一人に付き添いボランティアがつくことが望ましいので、通訳・医療ボランティアも合わせて100人は必要と考えています。年によって受診者数にはかなり変化があるので場合によっては手が空いてしまうこともありますが、待機していただくことも重要な仕事です。お知り合いにも声をかけていただいて、余裕のある健診ができるようによろしくお願いいたします。 
             
            佐久会場では当日の朝にボランティア研修がありますので、時間は10:00〜夕方です。状況によって早く切り上げていただくことも可能です。 
               
              日程・会場・お問合せ先  
            
               
                | 日程 | 
                場所 | 
                医療機関 | 
                現地事務局 問合せ先 | 
               
               
                | 10/14(日)  | 
                長野市 | 
                長野中央病院 | 
                北信外国人医療ネットワーク 
                  (9:00〜17:00) 090-4912-7936 | 
               
               
                | 11/4(日) | 
                茅野市 | 
                諏訪中央病院 | 
                茅野国際クラブ 
                  (18:00〜) 0266-72-9871  | 
               
               
                | 11/11(日) | 
                松本市 | 
                松本協立病院 | 
                はいはい松本 
                  (18:00〜)090-3585-8982 
                  0263−32−7414  | 
               
               
                | 11/11(日) | 
                佐久市 | 
                佐久総合病院 | 
                コミュニティ・エイド・ブリッジ(CAB) 
                  080−5108−5246 cab@npo-jp.net  | 
               
               
                | 11/18(日) | 
                上田市  | 
                上田生協診療所 | 
                北信外国人医療ネットワーク 
                  (9:00〜17:00) 090-4912-7936 | 
               
             
             
            ボランティアには以下のどちらかの方法で申し込みができます。 
            1、申込書をこちらからダウンロードして長野県国際交流推進協会(ANPIE)に送る(郵送・FAX・Eメール)。 
                又は 
              2、以下の事項をCABまで連絡する(郵送・Eメール・電話) cab@npo-jp.net 080-5108-5246。 
              ・お名前 
              ・ふりがな 
              ・郵便番号 
              ・住所 
              ・電話番号・FAX番号(ある方のみ) 
              ・Eメール(ある方のみ)  
              ・参加できる会場 
              ・ボランティアの種類(一般・医療・通訳) 
              ※一般ボランティアの仕事は問診票記入の援助、受付案内、ベビーシッターなどです。  
              ※医療ボランティア希望の方はお持ちの資格を お知らせ下さい。 
              ※通訳ボランティア希望の方は言語をお知らせ下さい。 
              ※通訳・医療ボランティア希望の方でも人数によって一般ボランティアをお願いすることがあります。  
             
             
            ボランティアの申込締切は、それぞれの健診日の一週間前ですが、佐久会場に関してはCABへの連絡の場合前日まで受け付けています。 
            皆さんのご参加をお待ちしています。 
                 
           |